ひとりごと。

今回の支援隊は、かつて石巻沿岸部に住んでいた方、
故郷が石巻沿岸部でご両親が被災なされた方、現在も石巻沿岸部にお住まいの方、
そして東京目黒一家と、チームお嬢で行って参りました。

あくまで、私の感想です、感想。

これまで幾度か支援(ってほどでもなく運搬業w)をしてきました。
協力しあうことの大事さ、痛い程わかりました。
家族、知人友人、近所、地域、町、そして1人1人が。

私の友人...あ、この支援を通じて知り合ったのですが、
石巻で被災し、自身で情報を発信し、支援を受け、
そして自らも支援し、私たちを手伝ってくれたり、情報をくれる子がいます。

その子は、とっても明るく、いつも元気です。
もちろんご親族や友人をなくしておりますが。
人を悪く言わず、周りを信じて、時に悩み、時に忘れるwww
とってもいい子で、その人柄に惹かれて、私たちも活動が出来ています。

これからの復興に、そうゆう力はとても大事だと思います。
好きだと思う気持ちは、何物にも代え難い。
本当にいつも元気をありがとう。

それから、私を支えてくださる皆様、ご支援くださる方々、
そんで沢山の友人と、メンバーに感謝!!


批判することは受け入れることよりも楽なのに
何故受け入れることよりも、苦痛なのだろう。
また逆もしかり。

今被災地を考えながら暮らす人々は、本当に苦しそう。
その中には私たち宮城の内陸部で暮らす人々も
こちらを故郷に持つ人も、思いを馳せる人々も。

声を発する人程、誰かといがみ合い、
思いを馳せるひとほど、猜疑心と向き合い、

誰かの小言に、意地になることも多いでしょう。
誰でも良いから、支えてほしいと落ち込むことも多いでしょう。

私が出来ることは、皆さんの思いの詰まったお荷物を
誰かに届けて「ちょっとラッキーな日」をつくる事。
参加してくれるメンバーと顔を合わせるのも、
私たちにとってとても楽しい1日。

各地のイベントへの参加や、訪問先には、私も思い悩むことが多いですが、
人それぞれ賛否両論もあるとは思いますが、
たどり着こうとする場所は、みんな同じ。

ただ幸せな日を。

ゆうこ嬢


追記...只今当方、難聴により外出時に電話をとることが困難です。
ご連絡メールばかりになってしまっている方、大変申し訳ございませんが、ご容赦ください。
時間が取れましたら、改めて御礼申し上げます。ほんとごめんなさい!
スポンサーサイト



女川行脚

10/30。女川へ行って参りました。

今回はツイでご存知の方も多いと思いますが、
女川の若者達が主催したイベント「我歴stock」でのフリマ参加と
その会場のもう少し奥にある仮設住宅への無料バザー。
8名で、皆様のお荷物お届けに行かせて頂きました!

当方、女川に行くのは5度目になります。
5度目ですが...景色は何も変わっていません。
それどころか仮設に行く道は瓦礫置き場となっていて、
ここを通って石巻方面に行かれる方を思うと
本当に切なくなるばかり...

イベントは主に音楽イベントで、アーティストは招待ですが
女川の商店さんが出店をしており、同じ敷地内にある仮設の方が多く来られていました。
野菜や食品の出店が多く、皆さん袋一杯にお買い物なさってました!
実行委員の方は若い女性が多く、準備など大変だったろうなぁ。

当方の衣料品は格安販売で子供衣料は無料。\300を多くし、
すぐに着られるよう洗濯し、ブラシなどを掛けながら綺麗にして販売いたしました。
初期に集めたコートやニットが飛ぶように売れました!
ですがお金を出すことには少々抵抗もある様子...

気づいたことは、お客様が、他の地域とは違い、サイズ違いの衣料品や
柄などが世代と伴わない物を着ていらっしゃったこと。
特にご年配の方ですね。
女川は衣料品を買う場所が遠く、支援で貰った物や、
イベントで売っていた物を買って着ているとの事。
「いろいろ選べるなんて、贅沢だわ~」なんてお母様もいらっしゃいました。

収益金はイベントさんの方に託したいと思っております。

出店の準備が終わり、交代要因も到着したところで
仮設住宅の方に行かせて頂きました。
下の仮設から会場までは距離も、高低差もあるので、何かお届けできないかと思って。

以前冷蔵庫を届けさせて頂いたお宅の、裏にある仮設住宅。
その方の立派な古民家も取り壊されていて、再度切ない思いでした。

で、仮設にて道にいたお母さんに声掛けを手伝って頂きました。
すると住んでいる皆さんで、声掛けを手伝って下いました。
石巻のビック仮設とは違い、住人同士のコミュニケーションは取れているのかと
安堵したのもつかの間...バーゲンセールのようなにぎわいに。

「冬に備えていろいろ欲しいけれど、買いにも行けないし、支援もないのよー」
うーん。在宅や奥の仮設住宅よりは来ているとも思うんだけど...

フリマの倍くらいの荷物を持って来たつもりでしたが、
45分...あっという間に荷物がなくなってしまったのです。

いろいろ考えさせられる1日となりました。
思ったことを伝えるには、ちょっと難しいので、とりあえずの概要です。

女川、また行きます。

バンドとしてのお知らせ。

私がやっておりますバンド、タレイランよりお知らせ。

突然の報告になりますが
広報を担当しておりました「やん」が抜ける事になりました。

初期から裏方として活躍してくれた彼女。
支援活動の方でも2人で頑張って来た「同胞」ですから、
大変寂しいですが...

まあ、元々私たちとは長い友人。
これからも友人として付き合いがありますので、
お見知りおきの方は、タレイラン同様、今度共よろしくお願い致します

ありがとう!やん☆彡

あ、ちなみに病気とかじゃないですよ!!
彼女は仕事でも早々に店長になる程の手練。出来る子ですから。
多忙ではありますが、公私ともにとっても順調ですよ♪♪


ツイッターのアカウントは今後もメンバー共有ですが、
只今、ギターのサクが主に使用しております。

管理は当方がしていますんでちょいちょい出て来ます。
メンバーは文頭or文末に名前が入ります。
(vo.ゆうこ嬢/ per.次元(記名は☆J)/ dr.寿/)

というわけで、期間中、サクの画像に変更中。
あれ?人間じゃないな?これなんだ??
@talleyrand666

あたしの個人アカウントは変わらず @madamjayco

アコースティックコンボ「タレイラン」
今後ともよろしくお願いします。

次の支援については後日かきます。
女川の音楽イベントに協力して参りまーす!!

冬用物資を集めています!

いつもご協力、ご賛同いただきまして
本当にありがとうございます。


余力のある方、何かのついでで結構です!
余っているものがあれば1つからでも!

【今後必要になるもの、不足物資】

・食品類全般(生もの不可)

・カイロ

・湯たんぽ

・冬物衣料
 ジャンパー、シャツ、パーカ類(前開きのものが需要が高いです。ニットは人気薄)
 特に男性LからXL、子供120~160cm、女性L以上

・冬物肌着、靴下(新品)

・帽子、手袋、軍手、耳当て、マフラー、ストール、スカーフなど

・洗剤や袋などの生活用品やアメニティ

・靴、ブーツ


宮城最大の被害地区とニュースで有名になってしまっている
宮城県石巻市の全避難所が閉鎖となりました。
今後、「待機所」と呼ばれる公民館などの施設にて
自宅修繕の順番や、仮設への入居を待つことになります。


先日お伝えした宮城県女川のテント村は
あと2家族を残して仮設への移動となりました。
しかし買い物をする場所もないため、
家族のいない高齢者や母子世帯は苦しい生活となります。

相変わらず仮設住宅の断熱材はいってないのとか問題になってますね。
仮設住宅では原則石油ストーブは禁止なのですが、
エアコンであったまんのかな??雪降ったら無理だべ!!

自宅に戻られている方も修繕がまだで、
一つ前のブログで申しました通り、板で覆った状態。
私なんか二重サッシのビルからアパートになっただけで、もうブルブルなのに。
とっても心配なので、冬もちまちまですが、活動致します。


皆様からのお心遣いによって、私は毎日元気いっぱいです♪
現地の方にもそれを届けて、それがまた誰かへの優しさとなり、
遠く離れた皆様の元にも、届きますように。


※ご連絡等、遅れておりまして申し訳ありません。
本日夕方から返信等致しますので今しばらくお待ちください。

あの日から7ヶ月

まずはご挨拶から、すでにゆうこ嬢が書いてくれていますが、
転勤に伴い、10月から仙台を離れ、新潟にきております。
ということで、現地部隊から卒業しました。とはいえ、下僕からは抜けさせてもらえないようで…
引き続き、よろしくお願いしますねm(._.)m

んで、今日であの日から7ヶ月が経ちました。仙台は何もなかったかの様に、
日常の風景を取り戻したかの様になってましたし、ましてや、新潟は…
被災地では時間ばかり経ってしまって、復旧も掛け声ばかりに思えます。
9月のみちのく音楽魂の帰り道に通った渡波… 真っ暗でゴーストタウンと化してしまった町の中に、
ぽつりぽつりとあかりがついている…そんな異様な状況です。
正直、人が住める環境ではないと思います。それでも、そこに住まざるを得ない人たちがいる…
そういう厳しい状況にあるんだということを知ってほしい。
そして、厳しい冬がもう、目前に迫っています。
壊れた家に住んでいる人たちもそうですが、仮設に入った人たちも楽ではありません。
いまさら、防寒対策が問題になってますが、現地に入った人は心配したんじゃないかな?
お上も分かってたんじゃないの?といいたくもなりますが…
今は冬を乗り越えられるようにどう支えられるかが大事ですよね。

まだ、なかなか動けない人たちがいるのも現実ですが… 頑張っている人たちもたくさんいます。
あれだけ大変な目にあったのに、どこからこのエネルギーが湧いてくるんだろう?って不思議くらい…
そういう人たちのこと、応援したくなるじゃないですか。
まだまだ、支えが必要です。一人一人できることは小さくても、
集まれば大きな力になります。引き続きのご支援をよろしくお願いしますね。
僕も新潟でできることをやっていきたいと思います。

共に前へ!
プロフィール

Talleyrand/タレイラン

Author:Talleyrand/タレイラン
宮城/仙台のバンド「タレイラン」のゆうこ嬢が細々とやっております震災衣料支援「チームお嬢」の活動を綴っております。

心優しきバンドメンバーや熱い仲間達で日々運営しておりますので今後もどうぞごひいきに。

お金をあまり使わずに、皆様のお暇と余力を貸していただけたら幸いです。

ブログスタッフ変わりまして、現在当方ゆうこのみとなっております。お問い合わせ等の返答遅くなっておりますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
............................

Talleyrand/タレイラン

vo,ag, Yuuko
eg, Saku
per, Jigen
dr, Kotobuki

ベースレスという一風変わったカルテット。アコースティックを中心としたコンボで、懐かしいような新しいような「人恋しくなる音楽」をお届け。

支援隊では当方を、サクが活動全般、次元が倉庫提供、寿が仕分けやフリマを担当して支えてくれております。

1日も早く被災した皆様が健やかな日々を過ごせるよう。
何かしたいと思う皆様の願いが、実りますよう。
微力ながら中継ぎ業者的なお手伝いを。
............................

■現在ライブ情報はありません

............................

■終了しました


◆2011年9月4日(日)
「みちのく音楽魂」

............................

Talleyrand/タレイラン Twitter↓↓↓↓

@madamjayco
ゆうこ嬢&支援情報アカウント

@talleyrand666
主にサクが使用。バンドアカウント。

............................

メールマガジン&支援お問い合わせ総合
madam.jayco@gmail.com
担当:板橋

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR